エニタイムフィットネスの移籍ルールは複雑だった?
24時間ジムを利用できるエニタイムフィットネス。
24時間鍛えられる、という「時間の自由」に加え、なんと、「場所の自由」まで与えられているのです。
なぜなら、全国のエニタイムフィットネス、いや、地球上にあるすべてのエニタイムフィットネスを使えるからです。
ある1店舗と契約しただけで、他店舗も使えるのがエニタイムの魅力でもあります。
ただし、ここで問題になってくるのが、
移籍ルール。
契約を開始した「ホーム店舗」以外での利用頻度が高くなると、利用頻度が高くなった店舗に「自動で」移籍する仕組みになっています。
実際に調べたところ、想像以上に移籍ルールは複雑でした。
混乱する方も多いと思われますため、今日は「エニタイムフィットネスの移籍ルール」を徹底解剖してみました。
利用開始31日縛り
まず知っておくべきなのが、
契約開始から31日間は移籍ルールが適用されない
という「31日ルール」です。

なぜなら、エニタイムフィットネス利用会員規約の第3条3項に、
会員は、ご利用開始日より31日経過後、所属クラブの他、全ての「エニタイムフィットネス」を利用することができます。
と書いてありますからね。
つまり、利用開始から31日経過しないと、契約した店舗以外を使えないのです。
契約当初は「どの店舗も使える」というメリットは享受できません。
30日間で4回以上使っている人の場合
さて、契約から31日たった場合、いよいよ「移籍する可能性」が出てきます。
まず、
「30日間で4回以上」使っている健康意識の高い人の場合です。
週1回以上、エニタイムフィットネスで運動するぐらいの頻度ですね。
この場合、次の2条件を満たすと、契約店舗(ホームクラブ)以外のエニタイムフィットネスに移籍が確定します。
条件1. 「30日間でホームクラブ以外で51%以上の利用」
まず1つ目の条件は、
ホームクラブ以外での利用頻度が30日間で51%以上
です。
例えば、ホームクラブが「店舗A」の方がいたとしましょう。
この方が30日間で4回、エニタイムを利用したとします。
そのうち3回は、ホームクラブA以外の店舗Bを利用しました。

この場合、4回のうちの3回は店舗Bだったので、割合でいうと
75%
が店舗B利用です。
つまり、ホームクラブAの利用率は25%まで下がっています。
この場合、まず条件の1つ目を満たしている、といえましょう。
条件2.「30日間を2セット、上の条件を満たし続ける」
そして、次に重要なのは「継続性」です。
51%以上の利用を30日間満たした店舗で、その次の30日間も同じ51%以上という条件を満たすこと。
これが2つ目の条件なのです。
つまり、51%以上ルールを満たしながら、2か月連続でエニタイムを30日間で4回以上使い続けなければ移籍を確定しません。
例えば、30日間で5回のうち、3回はホームクラブ以外の店舗B。
次の30日間では、6回のうち、4回も店舗Bだったとします。
この場合、連続した30日間2セット、51%以上がホームクラブ以外ですよね?
ここではじめて「Bへの移籍」が確定するのです。

ただし、ここでの肝は
51%以上を満たし続けても、移籍が確定しない場合があること。
それは
30日で4回以上
という「利用頻度の条件」をクリアしていない場合です。
いくら利用頻度51%以上という条件を満たしても移籍できません。
例えば、30日間で5回利用したうち、3回がホームクラブ以外の店舗Bだったとします。
そして、次の30日間では、3回利用した店舗がすべてBだったとしましょう。
30日間2セット連続で、ホームクラブA以外の利用割合が51%を超えているので、
「あ、じゃあ移籍確定じゃん」
と思うかもしれませんが、実はひとつ落とし穴があります。
それは、2セット目の30日間、利用回数の合計が4回以下の「3回」になっているからです。
結果的に、利用回数が少ない店舗Aに残留が確定します。

この場合、大前提である「30日間で4回以上利用する」という条件を満たさないからですね。
30日間で1回以上利用の場合
さて、お次はエニタイムの利用頻度が「30日間で1回以上」の場合です。
つまり、30日間で「4回未満1回以上」の方ですね。
この場合、30日間の利用が「すべて」、ホームクラブ以外の「同一店舗」を利用している必要があります。
そして、この30日間のセットが 3回続いて90日間が経過すると、移籍がようやく確定します。
例えば30日間1セット目で、ホームクラブA以外の店舗Bを1度利用したとします。
次の30日間では、3回利用したうち、すべてが店舗B。
その次の30日間は2回のうち、2回すべてが店舗B。

この場合、30日間3セット(90日間)で、合計6回エニタイムを利用し、すべてホームクラブ以外の店舗Bを利用しました。
ようやく移籍の条件を満たせるので、店舗Bへの移籍が確定するのです。
ここでのミソは、
ホームクラブ以外の利用が、すべて同一店舗である
ということ。
つまり、ホームクラブ以外で使う別の店舗は「1つ」でないといけません。
1回でも、別店舗である(たとえば「店舗C」)が混じると、この条件を満たせないのです。
例えば、30日間で3回、店舗Bを利用し、次の30日間では2回Bを利用します。
この時点で移籍にリーチがかかっていますが、最後の30日間3セット目で、1回だけ店舗Cを利用したとします。

すると、最後の30日間でリーチをかけたB以外のCを使ったため、移籍できません。
結果的に、利用回数の最も少ない店舗Aに残留するのです。
フローチャートを作ってみた
以上、エニタイム の移籍ルールの全貌でした。
複雑なルールで、よくわからなかった方もいるかもしれません。
そこで、情報を整理してフローチャートにしてみました。

思いの外、条件分岐が多く、条件が1つかけるだけで残留が確定すると判明。
じつは、
エニタイムフィットネスでの移籍は難しかったのです。
海外店舗の移籍ルールはどうなっているのか?
ここまでは、日本国内の話でした。
しかし、エニタイムフィットネスはありがたいことに、日本だけでなく世界中で展開していて、
現在28か国4500以上の地域
で使えます。
すると、ここで気になってくるのが、
海外店舗を利用した時の移籍ルール。
例えば、フィリピンに3ヶ月留学中、現地のエニタイムを30日間で4回以上、2ヶ月使ったら、フィリピン店舗に移籍になるのでしょうか?
結論をいってしまうと、
海外店舗に自動移籍ルールは適用されません。
つまり「国境またいだ移籍」は発生しないのですね。
例えば、日本から海外に移籍したり、逆に、海外から日本に移籍する、といったことは現状では起こり得ません。
もし、国境をまたいでエニタイムを長期利用する場合、所属店舗に相談するといいみたいですよ。
それでは!
Ken
\エニタイム史上最大の友だち紹介キャンペーン/
(期間:2022/5/1〜8/31)
紹介ナンバー「21671742」を店頭で入会後入力すると、抽選で毎月100名様に旅行券5万円分をプレゼントがあるようです。
エニタイムフィットネスに入会を検討されている方はぜひご活用ください!
解説ありがとうございます。教えてください。
フローチャートの一番下「さらに30日間4回以上利用で51%以上?」でNOだった場合はホームクラブAに残留する理解で合っていますか?
週4〜5回利用していてまだ31日縛りの期間中ですが、31日経過したら3店舗以上利用しようと思っています。
店舗A/B/Cで33/33/33(%)ずつ利用した場合ホームのAに残る理解でよいか知りたいです。
この記事を読んだ他の方にも参考となるよう、教えていただけると嬉しいです。
ご指摘ありがとうございます。最後のNOがなくなっていますね!修正しておきました。
>店舗A/B/Cで33/33/33(%)ずつ利用した場合ホームのAに残る理解でよいか知りたいです。
その通りです。貴君はホームAに残留することになるでしょう。
よくわかり大変助かりました。
ありがとうございました^^
自分は横浜市内のエニタイム会員ですが、店舗ごとに
施設が違うので、状況に応じて、通う所を変えています。
今、ドアを開けて入る時に検温して、消毒液かける
ルールになっていますが、検温機が殆ど小型手持ちなので
拭くのがめんどくさいですね。自分も神奈川県内色々な店舗
見てきましたが、検温機をネオゲート(空港で使用されてるスマホスタンドみたいな物)使っている所は1箇所しか無かったです。
ネオゲートも20万近く掛かるので会員が多い店でないと採用できないだろうなと思いました。
解説ありがとうございます。
以前、利用店舗の人に聞いていたのですが、細かいパーセンテージなどを
忘れてしまっていたので参考になりました。
移籍条件として、追加があります。
移籍可能かどうかを判断するタイミングで、前の店舗に会費の未払いがないこと、
です。
移籍可能かどうかの判断は、会費の引落しのタイミング前後になるそうです。
そのため、タイミングによっては、会費を支払ってもすぐには反映されず、
移籍可能かどうか判定される際に「未払い」扱いとなってしまった場合は、
移籍は翌月に持ち越されるそうです。
とっても分かりやすかったです‼️
フローがまたよく作られていますが、
文字だけでフローと同じくらい(フローがなくても)十分分かりやすい!
ありがとうございました(^-^)
こんばんは。
記事拝見させていただきました!
1ヶ月のうちに5回利用したとして、2回がホームでその他3回のうち2回は店舗Bで1回が店舗Cの場合を2ヶ月連続した場合は移籍になりますか?
回数っていうのは入口でピッってした数ですか?
利用回数にカウントされる条件が無いため気になりました、