ランニンググリップって効果あるの??「e3グリップ」を使ってみた
どうも、Kenです。ミルクはセーキに限りますね。
在するランナーの方ならば、
「ランニングの腕振りを矯正したい・・・!」
「正しいフォームで走って怪我を防ぎたい・・・!」
など想いつつ日々の練習に励んでいるのではないでしょうか??
何を隠そう、ぼくも中学の時から17年間ランニングを続けてきて、毎日そんなことを妄想しながら生きています。
そんなランニングのフォームの腕振りを矯正したいと考えている方におすすめなのが、
ランニンググリップ
を使う方法です。
ランニンググリップとは、
走るときに持つと、自然にフォームが良くなるグリップアイテムのこと
です。
代表的なものに、スポーツメーカー大手のNISHIが手がけた、
e3グリップ
という製品がありますね。
今日は、このe3グリップを、高校生の時からボロボロになるまで使い込んだぼくが、
- e3グリップの使い方
- e3グリップの効果
をわかりやすく解説してみました。

ランニンググリップが気になる方は良かったら参考にしてみてください。
ランニンググリップ「e3グリップ」の使い方
まずはe3グリップの使い方から紹介しましょう。
Step1. 腕に紐を通す
まずはe3グリップについている紐のような部分に、腕を通してみます。
片腕ずつ両方の腕を紐に通してみてください。

Step2. 握る
次は、e3グリップの本体部分を握ってみましょう。

e3グリップは人間工学の理論に基づき、サピエンスが握りやすいように設計されています。
かつて経験したことがないフィット感が味わえることでしょう。
ぎゅっと力を入れて握りすぎず、軽く握る程度の力を入れてみてください。
Step3. 走る
さあ、あとはe3グリップを握って走るだけ。
走るときは特にe3グリップの存在を気にかけなくても大丈夫です。
気が赴くままに走りまくってください。
ただ、e3グリップを握って走る際は両手が塞がれているので、チョット危険です。
転倒したときにとっさの手がつけないので、路面のコンディションにはくれぐれ注意してくださいね。
また、両手が塞がれているため、鍵やお金を持って走ることができないのもデメリット。
鍵やマネーが必要な方はランニングポーチを身につけて走るといいかもしれません。
e3グリップって効果あるの??
ランニンググリップを使う前にきになるのが、
e3グリップって効果あるの??
と言うことだと思います。
e3グリップの見た目は明らかに不審物ですし、効果がないガラクタに誰もお金を払おうなんて気にはなりませんよね。

実際に、10年以上、e3グリップを使ってみて感じた効果は、
脇を締めた腕振りのフォーム
を身につけることができたと感じています。
e3グリップは、両手の小指に力が入る構造になっているので、握るだけで脇がしまるようになっています。
脇が締まると、進行方向に対して平行に腕を振ることができ、腕振りによるパワーロスが少なくなります。
ゆえに、e3グリップを握り続けることで、脇の締まりを強制的に作り出すことができます。
e3グリップの製品ページには、
- 軸のバランス改善
- 肩ラインのバランス改善
- ヒップフォームの安定
- 接地時の膝の開きの改善
- 脚の接地方向の改善
という5つの効果があると書かれていますが、おそらくそのどれもが、
「脇を締めた効率的な腕振りのランニングフォーム」を達成することで生まれる派生効果でしょう。
腕振りに問題があるランナーの方にはぴったりのフォーム矯正器具です。
e3グリップの「ヒモ」はなんのためにあるのか??
多分おそらく、e3グリップを使用する際に気になるのが、
e3グリップのヒモはなんのために存在しているのか??
ではないでしょうか。

ひもの部分を取っ払ってしまって、e3グリップの本体部分だけでもいいなじゃないか?
と誰しもが思うはず。
今日はせっかくなので、そんな謎を深掘りしていきます。
理由1. すっぽ抜け防止
一つ目の理由としては、
e3グリップがすっぽ抜けるのを防止するため
でしょう。
ものを持って走る経験がある方ならわかると思うのですが、たまに走っている途中でふと握力が抜けることがあります。
手に握っていたものがすっぽ抜けて飛んでいくはめになるのです。
鍵や小銭ならまだ危害は少ないですが、重量70gのe3グリップがすっぽ抜けると話は別。
e3グリップが当たったら、通行人は痛いと思いますし、e3グリップを自転車で踏んだら転倒するライダーが出てきてしまうかもしれません。
ブツが大きいだけに、e3グリップではすっぽ抜けるというアクシデントは是が非でも避けたいところです。
そのために、e3グリップには頑丈そうなヒモがついているのですね。
理由2. 紛失しにくい
二つ目の理由としては、
e3グリップを無くしにくい
ということです。
e3グリップの本体部分だけでは、どうしてもバラバラになりがち。
時計や鍵と同じように、どこかに消えてしまうかもしれません。
がしかし、です。
e3グリップにヒモがついて入れば絶対に安心。
e3グリップのヒモを取っ手にかけて保存しておいてもいいですし、

2つのe3グリップが離れ離れにならないように、靴紐のように結んでも構いません。

e3グリップにひもがついているだけで、紛失率は10%ぐらい下がっている肌感ですね。
e3グリップの種類はどっちがいい??
最後に、e3グリップの種類について触れておきます。
2017年現在、NISHIのe3グリップには、
- e3グリップ T7776
- e3グリップ093 T7776S
の2種類が存在しています。
どうやって使い分けしているのかというと、ズバリ、
使用者の手のひらサイズによってです。
公式製品ページによると、
e3グリップ093は人差し指の付け根から小指の付け根までの長さが約8 cm以下の方におすすめです。
と書いています。

http://www.nishi.com/products/1/1-0/e3-e3093.htmlより
つまり、手が小さい方は薄水色の「e3グリップ093」、
それ以外の方は濃い青の「e3グリップ」を選べばいいということですね。
自分の手のひらサイズにぴったりのe3グリップの種類を選んでみてくださいね。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す