Fitbit(フィットビット)Blazeのボタンの使い方がわからん!
どうも、Kenです。煩悩と、たたかってます。
Fitbit Blaze(フィットビット ブレイズ)の使い方で一番迷うのが、
Fitbit Blazeのボタンの使い方
ではないでしょうか??
フィットビットブレイズには幸か不幸か、
3つもボタンがついています。
普通のひと、特にFitbit初心者の方なら、
いつ、どこで、どのボタンを押したいいのか??
が意味不明になってしまうことでしょう。
そこで今日は、
Fitbit Blazeのボタンの使い方をわかりやすく解説してみました。
よかったら参考にしてください。
Fitbit(フィットビット)Blazeについている3つのボタン
個人的に、3つのボタンにそれぞれ次のような名前をつけてみました。
- ホームボタン
- スタート・ストップボタン
- 確定ボタン

「ホームボタン」の使い方
まずは一番使う機会の多い、
ホームボタンの使い方を解説していきます。

Fitbit Blazeのホームボタンは、
1つ前の画面に戻る機能を備えています。
スマホのiPhoneでいうところの丸いホームボタンと同じですね。

たとえば、
時計、

エクササイズ、

ランニング、

とフィットビットの画面を進めたとしましょう。
この「ランニング」の画面で「ホームボタン」を押してやると、
1つ前のエクササイズに戻ります。

もう一度押すと、元の「時計画面」に戻るわけですね。

こんな感じで、画面の階層を1つ前に戻りたいときはホームボタンを押してみましょう。
「スタート・ストップボタン」の使い方
続いては、右下のボタンの「スタート・ストップボタン」です。

このボタンはズバリ、
時間を計測するときに使うボタンで、スタートとストップの機能があります。
学校の体育で使っていたストップウォッチでいう、ここですね。

たとえば、ランニングの画面で「スタート・ストップボタン」を押してやると、タイムの計測がスタートします。

そして、もう一度のこのボタンを押してやると、計測が一時停止。

もう一度、押すとまたタイムが動き出すというわけです。

「確定ボタン」の使い方
さて、いよいよ最後の3つ目の「確定ボタン」の使い方です。

このボタンはズバリ、
Fitbitで計測したタイムを確定する
という働きがあります。
学校の体育のストップウォッチでいうと、このボタンですね。

たとえば、先ほどのランニングの計測画面でタイム測定をストップしている状態で、

確定ボタンを押してやると、

「結果」という形で走った距離や心拍数や時間などがスクリーンに映し出されます。
「確定ボタン」を押すことで、ランニングのエクササイズを終了・確定できるわけですね。
Fitbit(フィットビット)Blazeのボタンの使い方には親近感がわく
フィットビットブレイズのボタンの使い方はいかがですか??
- ホームボタン
- スタート・ストップボタン
- 確定ボタン

3つのボタンの使い方はiPhoneや学校のストップウォッチに酷似しています。
どれもこれも重要なボタンなのでしっかり復習しておきましょう。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
[…] >>詳しくは「Fitbit Blazeのボタン」参照 […]