ランナーは足裏ケアが必須!
ランニングは一歩踏み出すことに、片足で体重を受けます。
長距離走ならば、それが何百回、いや、何千回と続きますね。
当然、一番負担がかかるのは
地面と接する足裏です。
ケアを怠ると、足裏にピリッと痛みが走る「足底筋膜炎」、アーチがなくなる「扁平足」気味になることもしばしば。
そのままの状態で走り続けると、ランニング障害につながる可能性もあります。
ランナーならば足裏のケアは大事にしたいところ。
そんな足裏ケアで使えるのが、
ヤムナのフットウェイカーズ
です。
マッサージボール同様、ヨガのプライベートレッスンで教えてもらった道具ですね。
ヤムナのフットウェイカーズとは??
ヤムナの健康グッズは、
骨格や筋肉を「本来あるべき場所」に戻すことを目的としています。
その名との通り、アメリカの「ヤムナ」という人が開発したアイテム。
ヤムナさんはいくつか道具を開発していて、その中の1つが「フットウェイカーズ」なのです。
つまり、フットウェイカーズの目的は
「足裏の骨格や筋肉」を「本来あるべき場所」に戻すこと
ですね。
梱包物
フットウェイカーズを購入すると、次のようなセットがついてきます。
- フットウェイカーズ本体2つ
- 解説DVD

DVDは日本語の解説も付いているので、初心者でも大丈夫。
フットウェイカーズの寸法は、
直径12 cm
ぐらいで、質量は1個あたり230.1 g。

十分に小さく、そして軽いので持ち運びは自由自在。
フットウェイカーズの効果は??
フットウェイカーズにどういう効果があるのでしょうか。
フットウェイカーズの目的は
足の骨格や筋肉を本来あるべき場所に戻すこと
でしたよね?
具体的な効果は、
- 足の指の形をまっすぐに直す
- 足指の関節の可動域を増やす
- アーチを復活させる
- 走行時に小指側から中央に重心を移動させる
などです。
フットウェイカーズの使い方
フットウェイカーズの使い方は付属のDVDで教えてもらえます。
今日せっかくなので、ぼくがヨガで習った使い方を紹介しておきますね。
基本的な考え方
基本的な考え方は、
小指側から足を踏み出して、親指側の中央に体重移動する
です。
踵、踵の上、少し上の中部、さらに足指の関節、足指の付け根、という5箇所をほぐしていきますよ。
それを足裏全体の縦のラインで、
- 外側
- 中央
- 内側
という3列で繰り返していきます。
合計で15回エクササイズするのですね。
忙しい時は1列分の5回でOK。
ヨガマット上にフットウェイカーズを置くと、滑りにくいのでおすすめですね。

やり方
かかとの外側をフットウェイカーズにつけて、小指を前方にゆっくり下ろします。
2~3秒かけておこないましょう。

次は、かかとの位置を前に移動して、小指を前に傾けていきます。

今度は足を前方に少し移動。
足の中央の外側をフットウェイカーズにおき、上から両手で押さえつけるように圧迫します。

次は、フットウェイカーズに足の指をのせて、その状態でかかとをあげます。

根本に近い「第3関節」から曲げるようにしましょう。
最後に小指の付け根を、フットウェイカーズのふちにつけて、その状態でかかとをあげます。

このとき意識しておきたいのが、
小指側に体重をかけること。
小指の根本が地面から浮かないように心がけましょう。
このエクササイズを左右それぞれおこない、時間があるときは
- 外側
- 中央
- 内側
の3列で3セットですね。
さあ、ヤムナのフットウェイカーズを使ってみよう
初めて体験したフットウェイカーズは衝撃的でした。
「むちゃくちゃ痛かった」のはもちろんのこと、
エクササイズ後に足裏全体で立っている不思議な感覚がありました。
こんなの人生初ですよ。
歩く時も外側から着地し、内側への体重移動できている感覚があり、生まれ変わった気がしました。
とはいえ、1人で再現するのはなかなか難しいのが現状。
DVDでヤムナさんのやり方を習得する必要がありそうです。
足裏に課題を抱えている方は、フットウェイカーズで足裏ケアしてみてください。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
フットウェイカーズ、リンクから買わせていただきました!
仕事で毎日8時間歩きぱなしで小指がおかしくなったのでいい情報を、ありがとうございます☺️ヨガ 教室での使い方のシェアもありがとうございます☺️
フットウェイカーズ、わたしもまだ使っています!!
あれは近年買ってよかったものの1つです!!ぜひ足を復活させてください