世界遺産で42.195km走れる!万里の長城マラソンとはどんなレース??




万里の長城マラソンのフルマラソンコースに挑戦してみた!

どうも、Kenです。いきなりステーキ、予定してます。

 

中国の世界遺産といえば万里の長城。

なんと、世の中には、

この万里の長城がコースになったマラソン大会が存在していたのです。

その名も、

万里の長城マラソン(Great Wall of China Marathon)

です。

万里の長城マラソン 

ノリと勢いでエントリーしてしまいましたが、無事に完走して生きて帰ってこれたので、レース概要と当日の体験談などを忘れないうちに書き留めておきますね。

 

 

万里の長城マラソンとはどんなレース??

万里の長城マラソンは万里の長城の一部をコースとしている大会です。

毎年5月のゴールデンウィークの期間に行われるので、会社員の方も参加しやすいように配慮されています。

2018年の日本人参加者は50人ほどで、それ以外にも世界各地から長距離変態ランナーたちが集結し、合計で150人ぐらいでマラソン大会が行われます。

 

万里の長城マラソンの種目と参加料金

万里の長城マラソンの種目は次の4つ。

  1. フルマラソン 42.195 km
  2. ハーフマラソン 21.095 km
  3. 10 km
  4. 5 km

いずれの競技も制限時間は10時間。

その時間内にゴールすれば完走したとみなされることになってますね。

万里の長城マラソンは「マラソン」という名前はついてしまっていますが、最短で5kmランから楽しめるので、万里の長城を走りながら観光してみたい方なども申し込める大会です。

ぼくは完走できるかわかりませんでしたが己の限界のギリギリを攻めてみたかったのでフルマラソンにチャレンジしてみてました。

 

コース・高低差

万里の長城マラソンのコースはいたってシンプル。

A~G

までの7つの通過地点が用意されておりまして、種目ごとにどこの地点を経由して行くかが定められています。

 

万里の長城マラソン 体験談 感想
種目 コース
フル A-C-F-C-A-C-A
ハーフ A-B-C-D-C-B-A
10 km A-G-B-C-B-A
5 km A-G-A

 

このうち、万里の長城が含まれる区間はA-Bのみ。

そのほかの区間は緩やかな登り・または下りのコースになっていますので、自分が出場する種目のコースもA-Bがどれぐらい含まれているか見ればコースのタフさがある程度わかりますね。

フルマラソンのコースを見てみると、

A-C-F-C-AC-A

という感じで、4回AB区間が含まれてしまっています。

つまり、フルマラソンに出場すると4回万里の長城の山嶺を登っておりなければならぬわけです。

 

万里の長城マラソンコースの高低差を確認してみると、こんな感じで4回高低差の山が生じてますね。

http://greatwallmarathon.com.cn/images/gwcm2018/GWCM2018-FULL-ELEVATION-MAP.jpgより

 

なんとその高低差は1,200mほど笑

この山を一旦登り、また下ってまた登って・・・・ということを繰り返して行くことになります。

もはやマラソンというより登山の部類に入れてもいいんじゃないですかね。

 

コースの様子

万里の長城マラソンで特徴的だったのが路面の状態です。

  1. 石の階段
  2. 木の階段
  3. 階段なしの斜面

の3種類存在しており、通常のマラソン大会では存在し得ないコースとなっていました。

万里の長城が含まれる区間の5割が石の階段、

万里の長城マラソン 

石の階段のぼり

万里の長城マラソン 

石の階段くだり

万里の長城マラソン 

石の階段くだり

 

1割弱が木の階段、

万里の長城マラソン 

さらに残りの4割が階段なしの傾斜となっていました。

万里の長城マラソン 

階段なしのぼり

一番厄介なのが最後の階段なしの傾斜。

万里の長城マラソン 

石の階段くだり

急すぎて這いつくばらないと登れないところもありましたし、逆に下り坂は転げ落ちて死者が出るんじゃないか?ってところが何箇所かありました笑

ほんと、これは危ない。

 

距離表示は??

万里の長城マラソンには距離表示は全くありません。

あるのはA~Gまでの地点の印だけなので、今自分がどれくらいの距離走っているのかはわかりませんでした。

ただ、万里の長城が含まれる区間だけ異様にきつくて時間がかかるので、距離表示があったとしても意味がないかもしれませんね笑

 

エイドステーションは??

水、食料を供給してくれるエイドステーションはA~Fの中継地点に用意されていました。

万里の長城マラソン 

各地点にサポートしてくれる係員の方が3~4名待機してくれており、

  • ゲータレード
  • バナナ
  • サンドイッチ

などを手渡してくれます。

万里の長城マラソン 

ただ、このエイドステーションはそんなに頻繁にあるわけではなく、万里の長城が含まれる区間だと、次のエードステーションまで2時間かかってしまうということも起こり得ます笑

そのため、万里の長城マラソンの運営事務局は、全てのランナーに水や食料を携帯できるようにランニング・トレラン用のバッグパックの携帯をすすめていました。

 

ぼく自身、トレランの大会で利用していたバッグパックのTR6を背にし、

万里の長城マラソン 

ウィダーゼリー4個と、1.5Lの水を背負いながら走りました。

万里の長城マラソン 

 

トイレは??

トイレは万里の長城マラソンのA~Fのコース内に4箇所行くところがありました。

トイレによってはただ地面に穴をほっただけの場所もあったので、ティッシュは念のために携帯した方が良さそうです。

ぼくは小便だけで済んだのが幸いでした。

 

 

さあ、万里の長城マラソンにエントリーしてみよう!

以上が万里の長城マラソンのレース概要でした。

一気に体験談までかき切ろうと思ったのですが、あまりにも万里の長城マラソンの概要自体で書くことがありすぎたので体験談は別の記事で書いてみようと思います笑

 

「なんだか万里の長城マラソンに挑戦してみたくなった・・・・」

という方はランネットからの申し込みがオススメです。通常の国内のマラソン大会と同様に申し込むことができます。

エントリー決めたら完走に向けて万全なホテルをまずは予約してみましょう!

 

それでは!

Ken

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。