ハーフマラソンの距離が覚えられない!?
どうも、Kenです。仮眠、3回目です。
マラソンの距離といえば、42.195km ですよね??
この距離は耳にすることが多いので、フルマラソンの距離は覚えることができます。
マラソンの正確な距離ならば、ランナーでない一般の方も即答できるレベルだと思います。
しかしながら、その半分のハーフマラソンの距離はどうでしょうか??
なかなかハーフマラソンの距離自体を呼ぶことが少ないですよね。
ハーフマラソンをいっぱい走っていても正確な距離は覚えることがなかなか難しいです。
ぼく自身、何回かハーフを走っているのですが、正確な距離はいまだに覚えられていません。
ハーフマラソンの距離は、
km単位でいうと、
21.0975km
で、 マイル単位だと、
13.1095 mile
になっています、
何とかこのハーフマラソンの距離を覚えたいと思い、今日はハーフマラソンの距離を覚えられる語呂を考えてみました
km 単位でのハーフマラソンの距離の覚え方
まずは km単位でのハーフマラソンの距離です。
ハーフマラソンは21.0975 km の距離を争う競技ですが、この距離は次の語呂で覚えることができます。
それは、
2億な子、ハーフマラソンに出る
です。
この「2億な子」をひらがなにしてみると、
におくなこ
になりますよね?
- に = 2
- ぃ = 1
- お = 0
- く = 9
- な = 7
- こ = 5
と、ハーフマラソンの距離にぴったり対応していることになります。

語呂が表している情景としては、自分の価値が2億だと思っている子供が、ハーフマラソンに挑戦するシーンを思い浮かべてもらえれば問題ないと思いますね。

マイル単位でのハーフマラソンの距離の覚え方
続いて、アメリカでよく使われる「マイル」でのハーフマラソンの距離の覚え方ですね。
マイルでハーフマラソンの距離を表すと、「13.1095マイル」。
この距離の覚えられる語呂は、
遺産入れ救護してハーフマラソン
です。
「遺産いれ救護」という語呂を平仮名に分解してみると、
- い = 1
- さん = 3
- い = 1
- れ = 0
- きゅう = 9
- ご = 5
となりますからね。

手に遺産を持っていた男性がいたとしましょう。
倒れた人がいたので、その遺産をポケットに入れ、救護を始めたというわけです。

倒れた人を見てうかうかしてられず、大事な遺産をポケットに入れて救護するランナーを思い浮かべてもらえれば大丈夫です。
さあ、ハーフマラソン の距離は語呂で覚えよう
以上がハーフマラソンの距離を覚えるための語呂でした。
- 2億な子、ハーフマラソンに出る(21.0975km)
- 遺産入れ救護してハーフマラソン(13.1095mile)
正直、キモい語呂を生み出してしまいましたが、数字のまま丸暗記するよりだいぶマシ。
2倍ぐらい楽になっていると思います。
ぼくと同じようにハーフマラソンの距離がいつまでも覚えられず、イラ立ち始めている方はよかったら使ってみてください。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す