ホノルルマラソンのゼッケンの受け取り方法は??
どうも、Kenです。回転、したいです。
毎年12月に行われるホノルルマラソン。
参加者の日本人割合は多いものの、海外のレースなので、
ゼッケンの受け取り方法
が出場前に気になるのではないでしょうか??
ゼッケンの受け取りに失敗してしまうと、最悪の場合、ハワイに行ったけれど出場できないなんてことが起こり得ます。
今日は実際に2017年のホノルルマラソンに出場してきたぼくが、
ホノルルマラソのゼッケンの受け取り方
をまとめてみました。よかったら参考にしてくださいね。
ホノルルマラソンのゼッケンの受け取り方法(2017年度版)
ホノルルマラソンに初めて出場する方はゼッケンの受け取りに関して、次の4つのことを押さえておけばいいでしょう。
- ゼッケン受け取りに必要なもの
- ゼッケン受け取りの日程
- 受け取り場所
- 受け取り方
持ち物
ホノルルマラソンのゼッケン受け取りで必要なものはたった一つ。
それは、
ナンバーカード引換票
というメールです。
レース1ヶ月前ぐらいに、登録したメールアドレスに「【ナンバーカード引換票】JALホノルルマラソン20xx」という件名で届くアレです。

こちらのメールには、
Number Pick-Up Card(ナンバーカード引換票)
というものが記載されており、こちらに自分のナンバーカードの番号が書いてあります。こちらのメールを受付会場で確認できれば万事オッケーです。
メールが受付会場の現地でも見れなくても、
自分のナンバーカード番号
さえわかっていれば大丈夫です。このメールの内容をメモ、または印刷して持っていきましょう。
ぼくはスマホでこのメールを表示させて受付を完了させましたね。
日本のマラソン大会のように郵送物が自宅に届くわけではないので、物質としてのナンバーカード引換券などを持っていかなくても問題ありません。欲しいのはナンバーカードの情報のみ。
身分確認もされなかったので別にパスポートを持っていく必要もなかったです。
ゼッケンの受け取り日程
ホノルルマラソンのゼッケンの受け取り期間はありがたいことに、
大会前日から3日前までの3日間
設けられています。
例えば、ぼくが出場した2017年の場合だと、12月10日(日)がホノルルマラソン本番だったので、
- 12月7日(木)午前9時~午後6時
- 12月8日(金)午前9時~午後7時
- 12月9日(土)午前9時~午後5時
の3日間、マラソン大会の受付を実施していました。
ただし、ホノルルマラソンでは会当日のゼッケン受け取りはやってないので要注意ですね。
受け取り場所
ホノルルマラソンのゼッケンの受け取り場所は、
ハワイ・コンベンションセンター
の1階になります。
コンベンションセンターとはハワイの幕張メッセのようなところで、

イベントなどを主催できるほど広々としたところです。

このコンベンションセンターの中には、
- ゼッケン受け取り場所
- ランニンググッズ販売所
- トークショーのステージ
などが広大なスペースで設けられています。
ハワイの現地では、TheBus・トロリーバスという公共交通機関を利用してもいいですし、bikiというシェアバイクの停留所もあるので比較的アクセスしやすいので便利です。
ゼッケンの受け取り方法
ゼッケンの受け取り方法は簡単。
自分のゼッケン番号が含まれる列に行き、受付の人に、
「xxxxx番です」
と申告すればオッケーです。

各ゼッケンの列に必ず1人ぐらい日本人のスタッフが常備しているので、英語が喋れなくても問題ありません。
ここでは
- ゼッケン
- 安全ピン4本
がもらえますよ。
ゼッケン受け取ると、今度はゼッケンのタグが正常に機能しているかの確認。
パソコンの前に座るスタッフの前に行き、先ほど受け取ったゼッケンを差し出すだけです。

タグの確認にかかる時間はだいたい3秒ぐらい。
ゼッケンの裏についているタグが反応すれば計測チェックは終了ですね。
ゼッケン受け取り以外にできること
と、ここまでがホノルルマラソンのゼッケンの受け取り方法でした。
ついでに、このゼッケンの受け取り会場でついでにできることをまとめておきましょう。
グディバックを受けとる
ホノルルマラソンのゼッケン受け取り会場では、
グディバッグ
という透明なホノルルマラソン限定の袋をもらえます。

この中には、
- ホノルルマラソン限定ステッカー
- ホノルルマラソンの亜種の大会の案内
などが入ってます。

無料でもらえる袋なので一旦貰っておきましょう笑
衣類預けるための袋
ホノルルマラソンのゼッケン受け取り会場では、
ゴール後に着用できる衣類を預けられる袋
をゲットできます。

ゼッケン番号シールが前方に貼られた透明な袋で、ゴール後に着用したい着替えなどをいれて預けられるわけです。

こちらも無料なので一旦受け取っておきましょう。
>>詳しくは「ホノルルマラソンで荷物を預ける方法」へ
スパゲッティを食べる
ゼッケン受け取り会場では、
スパゲッティ(ミートソース)
を配布しています。

マラソンの3日前からは炭水化物を多めに食べるのが良しとされていますので、無料なので一旦受け取っておきましょう。
記念写真
「ホノルルマラソンを走り始める前の自分を写真に残しておきたい・・!」
そんな方のために、ここハワイ・コンベンションセンターでは、
ホノルルマラソンゼッケン会場限定の記念写真サービス
も展開しています。

マラソン前の元気な姿を写真にしておきたいという方は、撮影だけなら無料なのでいったん、撮影しておきましょう。
ランニンググッズを購入
ホノルルマラソンのゼッケン受け取り会場では、
とんでもない数のランニンググッズが販売されてます。
エナジーグッズや、

靴下、ランニングポーチ、

ランニングシューズ、・・・・
ランニンググッズを全部日本に忘れてもここで全部購入できるんじゃないかってぐらい全て揃ってます笑
レース前に揃えておきたものがありましたらゼッケン受け取り会場で調達しちゃいましょう。
トークショーが観れる
ランニングのノウハウを吸収できるトークショーも開催しています。

マッサージ機体験
フルマラソンに疲れゼロ状態で臨むため、マッサージ機がお試しで無料体験できるようです。

完走祈願
ハワイの出雲大社が祈願出張。
ホノルルマラソンを完走できるように願掛けできちゃいます。

ぼくもやってもらいましたが、
「はあああああ!」
みたいな掛け声で祈祷師の方にフルマラソン完走をお祈りしてもらいました。
ホノルルマラソンのゼッケン受け取りは簡単!
以上が、ホノルルマラソンのゼッケン受け取りに関してでした。
郵送物を特別に日本から持っていかなくていいですし、身分も特別に確認されなかったのですこぶる簡単。
しかも、受け取り会場のハワイ・コンベンションセンターではゼッケン受け取り以外にもイベントが用意されてます。
自分のゼッケン番号を確認または印刷し、コンベンショセンターに行ってみましょう。
それでは!
Ken
コメントを残す