血糖値をリアルタイムで測定できるFreeStyleリブレ。
センサーにリーダーを近づけるだけで、血糖値をチェックできるのですから素晴らしい製品です。
FreeStyleリブレリーダー(フリースタイルリブレリーダー)読取装置
しかし、1つ難点だったのは、
スマホで血糖値を確認できないこと。
リーダーだけでもいけるっちゃいけるのですが、リーダーを持ち運ぶのはめんどくさいのです。
スマホだけで血糖値を確認できないものでしょうか。
じつはそんな夢を叶えたプロダクトが存在しています。
その名も、
miaomiao2。

FreeStyleリブレのセンサーにmiaomiao2を取り付けると、スマホで血糖値を確認できるのです。
今日はこのmiaomiao2の購入方法と使い方を紹介します。
スマートリーダーmiaomiao2の購入方法
miaomiao2は中国の製品なので、ビックカメラ、ヨドバシカメラでは売っていません。
オンラインで中国から取り寄せる必要があります。
こちらのページから製品を選択して購入しましょう↓
2020年8月の時点で、miaomiaoの最新版は「miaomiao2」です。
旧式のmiaomiao1もあるので、miaomiao違いにご注意くださいませ。
もちろん、中国からの発送になので時間はかかります。
しかし、迅速に対応してくれ、注文から1週間ほどで届きましたよ。
購入を検討している方はクーポンコード「FRIEND-PFKL3S9」を使ってみてください。
コードを購入時に入力すると、US10ドルオフになるはずです。
実際に注文したところ、黄色い袋に包まれて国際便で届きました。

あけてみると、
- miaomiao2の本体
- 付属品の粘着テープ
- 固定バンド
が入っていましたね。
スマートリーダーmiaomiao2の使い方
それでは、このmiaomiao2はどうやって使うのでしょうか。
充電する
電化製品ですので、付属のケーブルでまずは充電。

1度のフル充電で「2週間」電池が持つのでご安心ください。
ご親切なことに、リブレのセンサー期限まで持つように作ってくれたようです。
充電中にLEDのライトが「緑」から「青」に変わったら、充電完了を意味していますよ。
リセットする
充電が終わったら、miaomiao2をリセット。
リセットボタンはここにありますね。

ボタンが小さいので、鋭利なもので押す必要があります。
僕はスマホのSIMカードスロットを開けるキーで押しました。
リブレのセンサーにつける
miaomiao2をFreeStyleリブレのセンサーに取り付けましょう。
取り付け方は超アナログで、ズバリ、
粘着テープ
です。

miaomiao2には専用の粘着テープがついています。
こちらをmiaomiao2の「頭」と「カラダ」に貼り付けましょう。
そして、テープを貼った状態で「頭」をFreeStyleリブレのセンサーに、「カラダ」を自分の腕につけましょう。

すると、miaomiao2がFreeStyleリブレのセンサーに吸い付き、簡単には取れなくなります。
「え、テープだとmiaomiao2が落ちてなくなりそう」
と心配になる方もいるかもしれません。
そういう方は、付属のバンドでmiaomiao2を固定する方法もありますね。

ちなみに、僕は「バンドなし」で2週間、miaomiao2をセンサーにつけ続けました。
まったく取れる様子がなく、無事にリブレセンサーの期限を迎えたのです。
バインドする
スマホとmiaomiao2を紐付けましょう(バインド)。
スマホに「TOMATO」をインストール。

スマホのBluetoothをONにすると、近くにあるmiaomiao2が表示されるはず。
そいつを選ぶと、バインドに成功するでしょう。

これでスマホアプリに血糖値が記録されますよ。

血糖値が記録される条件
どういう時にmiaomiao2で血糖値が記録されるのでしょうか?
なんでもかんでも記録されるわけではなく、
miaomiao2とスマホが「Bluetooth通信できる距離」にある時だけ
記録できます。
スマホから遠く離れると記録できないんですね。
例えば、スマホなしでジョギングをすると、その時間は記録できません。
スマホの電源を切ってしまってもアウトです。
ただし、このような状況下にあっても、FreeStyleリブレのリーダーには記録されるのでご安心ください。
5分おきに計測される
どれぐらいの頻度で血糖値は記録されるんでしょうか?
ズバリ、
5分おき
です。

Bluetooth通信できる距離にmiaomiao2とスマホがあるならば、自動で5分おきに記録してくれます。
点を打ってくれるだけではなく、実際の血糖値を記録してくれます。

後で振り返って、詳細な血糖値を確認可能。
通知がくる
そして面白いのは血糖値に変化があると、アプリに通知が来ること。
血糖値が下がりすぎたり、急上昇したりするなど、変化があると通知が!!

これはありがたい機能です。
なぜなら、血糖値を能動的にチェックしなくても変化を察知できるからです。
miaomiao2ならば、スマホとmiaomiao2がBluetooth通信の距離にあるだけで、自動で記録してくれます。
そして、血糖値の値に変化があったら通知してくれるのです。
miaomiao2を使えば血糖値をモニタリングしやすくなるでしょう。
過去の記録を閲覧できる
そして、過去に記録した血糖値グラフを見返せます。
メニューの3番目「テレビマーク」を選んで「毎日」を選ぶと、直近の血糖値グラフを閲覧できます。

さらに「24時間」タブを見てみましょう。
こちらなら、最近3日間の血糖値の変化をグラフで確認できます。

もちろん、FreeStyleリブレのソフトでも血糖値の変化をグラフでチェックできました。
ただ、結果を見づらく、印刷しないといけない不便さがありました。
その点、miaomiao2を使えば、スマホアプリで全てが完結するのです。
さあ、miaomiao2を使ってみよう
以上、miaomiao2を使ってみた感想でした。
僕自身、半信半疑で使い始めましたが、miaomiao2を導入して正解でした。
miaomiao2を使えば、スマホさえ近くにあればリアルタイム(5分おき)に血糖値を記録してくれます。
miaomiao2のおかげで、外出先でも血糖値をモニタリングできるようになりました。
フリースタイルリプレで血糖値をチェックしている方はmiaomiao2もあわせて使ってみてくださいね。
購入を検討している方はクーポンコード「FRIEND-PFKL3S9」を使ってみてください。
コードを購入時に入力すると、US10ドルオフになるはずです。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す