筋肉の名前を暗記できるアプリがあった?!
どうも、Kenです。筋肉痛、最高。
先日、筋肉の名前を覚えようと思い、筋肉下敷きを購入しましたが、
なかなか筋肉の名前が覚えられない!!
焦る!
筋肉の数が多すぎて、下敷きを見るだけでは脳内に筋肉の名前が定着しなかったのです。
そこで導入してみたのが、
筋肉暗記アプリ
です。

こちらのアプリは有料(840円)になりますが、どうしても筋肉の種類覚えたかったのでインストールしてみました。
このアプリでできることは大まかに次の2つですね。
- 筋肉カードによる暗記
- 神経衰弱のゲームによる暗記
筋肉暗記アプリの筋肉カードによる覚え方
まずは筋肉カードによる覚え方ですね 。
トップメニューから「筋肉カード」を選びます。

筋肉が所属する部位のメニューが出現しますので、その中から暗記したいジャンルを選びます。
今回はランニングに関連する「下半身の筋肉」を選んでみました。
すると、その部位に該当する筋肉のカードが表示されます。

こちらのカードをタップすると、
- その筋肉の漢字名
- 英語名
- ふりがな
- カタカナによる英語読み
が表示されると思います。

右下の「作用」というボタンを押すと、
その筋肉がどのような役割を持っているのか?
をいとも簡単に知ることができます。

筋肉の名前や機能に納得がいき、暗記できたと思うものはカードの左上の「未」というボタンをタップ。

すると、こいつが「済」に変わリ、覚えたことを記録できるのですね。

しかも、このアプリでは「済」にした筋肉のカードを非表示でスキップできる機能があります。
暗記した筋肉カードを取り除いていき、まだ覚えていないカードに集中できるでしょう。

「筋肉絵合わせ」で筋肉の名前を覚える方法
続いては筋肉絵合わせという機能ですね。
トップメニューから「筋肉絵合わせ」を選択。

こちらは簡単に言うと、
筋肉の図が書いてあるカードによる神経衰弱ゲーム
になります。
1回目にオープンしたカードと、同じ筋肉のカードを2回目に選べばそのカードを取り除くことができるというルールです。

幼少期に誰しもがプレイしたことがある神経衰弱ですね。

すべての筋肉カードの絵合わせが完了するとゲームクリア。
難易度は、
- 簡単:8枚
- 普通:12枚
- 難しい:24枚
の3段階で難易度によってカードの枚数が異なってきます。
クリアしたタイムが速いほど優秀に評価されるようになっているゲームで、上位3つの記録が残されるようになっていますよ。

高速でカードをめくり、筋肉神経衰弱ゲームをクリアしてハイスコアの高みを目指しましょう。

それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す