筋肉の種類の名前はありすぎて覚えられない!
どうも、Kenです。さび、意識してます。
ランニングをしていると、たまに、
「自分はどこの筋肉を動かしいるんだろう・・・・」
と、気になることがあると思います。
ランニングは左右の脚を交互に前に進めていく単純なスポーツだけあって、推進力を得るために使う筋肉への理解が欠かせません。
ただ、そんなランニングに重要な筋肉の種類を覚えようとしてぶつかるのが
筋肉の種類が多すぎて覚えられない!?
ということではないでしょうか?
Wikipediaによると、
人体には、通常は、大小含めて約600を越える筋肉が存在する
らしく圧倒的に多過ぎます。
しかも、それぞれの筋肉には難しい漢字があてがわれていて、とてもじゃないけど筋肉の種類を全て覚えるのは夢のまた夢ですよね。
そんな筋肉の名前が気になる方におすすめしたいのが、
筋肉まるわかりシート
という下敷きです。
今日は、筋肉の勉強をするためにこちらの下敷きを購入してみたので簡単にレビューしたいと思います。
筋肉まるわかりシートとはどんな下敷き?
筋肉まるわかりシートはA4用紙サイズの下敷きです。

表と裏にそれぞれ筋肉の名称が図解で解説されています。
頭から足先までの全ての筋肉の部位を図で表されており、
- 前面
- 後面
- 側面
- 足底面
の4つの部位ごとに筋肉の名称が解説されています。

また、それぞれの部位において、左側が表層筋、右側が深層筋の名称を表しており、むちゃくちゃ細かく筋肉の名前が記されています。

こんなに筋肉の種類あるのかよ!?
と思わず叫び出したくなるのはぼくだけではないはず笑
筋肉まるわかりシートを使ってみた感想
筋肉まるわかりシートは、上から下までの筋肉の名称がこれまでかというぐらい図解で解説してくれている下敷き。
筋肉の種類を覚えるために購入してみましたが、
筋肉の様子を楽しむため
という用途で使うとしっくりくるような気がします。
A4サイズの下敷きなので、学校でも職場でもどこでも持ち運び放題。
しかも、この下敷き1枚で表層筋、深層筋の筋肉の名称が一望できるので、いつでも筋肉の名称を確認できるのが魅力ですね。
ちょっとした空き時間にこの下敷きを眺めて、
「あっ、ここの筋肉ってこんな形していてこういう名前だったんだ」
と自分の体を触りながら筋肉の名前も確認してみる。
このように自分の体の筋肉への新たな気づき、そして、その筋肉以外の周辺にある筋肉たちへの新たな関心が生じることになります。
日頃から筋トレをしたり、ランニングで体を鍛えている方はこの下敷きだけでゆうに1時間は時間を潰せるでしょう。
「筋肉の種類の名前を覚えてみたい・・・!」
「走るときに使う筋肉がちょっときになる・・・!」
という方は筋肉まるわかりシートを使ってみましょう。
また、同じ筋肉シリーズで「筋肉暗記アプリ」というサービスも使ってみましたのでよかったら参考にしてみてくださいね。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す