先日、「おんじゅくオーシャントレイル」に出場してきました。
16 kmの部で完走し、無事に帰ってこれましたので、大会の概要、走ってみた感想を紹介しますね。
おんじゅくオーシャントレイルとはどんな大会なのか?
「おんじゅくオーシャントレイル」の舞台は「御宿」。
千葉県夷隅郡に属する町ですね。
チーバ君でいうとちょうどお尻の所に当たるところで、海が綺麗なリゾート地。
おんじゅくオーシャントレイルでは御宿のビーチ、さらに山を走っていくので、
「海」と「山」が融合したトレイルランニング
を楽しめます。
種目
- 16km
- 5km
の2種目。
5kmから挑戦できるので、初心者、キッズも気軽に参加できる大会ですね。
僕は、16kmに挑戦しました。
トレランの中では割と短めの「中距離の部類」なので、病み上がりの僕にとってちょうど良い長さでした。
コース
コースはこちら↓

https://fields-co.jp/onjuku/course2020/より
あまりピンとこないかもしれませんが、初めの2kmは砂浜を走ります。
その後、御宿名物「メキシコ記念塔」を経て山道に入っていきます。
割合でいうと
海:山=2 : 8
ですかね。
「砂の走り」と「山の走り」の両方が試されるタフなコースでした。
ゼッケンの受け取りは?
ゼッケンの受け取りは当日のスタート前。
自宅に届いたハガキを持っていくだけで大丈夫です。
受け取り場所は「おんじゅくウォーターパーク」。
ここでハガキを出すと、
- ゼッケン
- パンフレット
- 参加賞のタオル
をもらえます。

安全ピンは希望しないと貰えません。
持参するのがベストですね。
おんじゅくオーシャントレイルの体験談
体験談も書いておきます。
9時半ごろ大会会場に到着
ホテルで朝食を食べて、ゼッケン受け取りを済ませて、ホテルで少し休んでから会場入り。

16kmの部は10:30スタートなので、朝をゆったり過ごせたました。
スタート1時間前に大会会場「月の砂漠公園」へ到着。

『月の砂漠』の題材になった場所らしく、ラクダの銅像が置かれていましたね。

浜辺の公園です。
ここに大会会場がしかれ、開会式が催されていました。

そこには多くのランナーが集結。
ランナーたちのワクワク感、熱量をひしひしと感じていました。
僕は手荷物も預けず、すぐに走れる格好で行ったので、開会式の言葉を聞きながらウォーミングアップ。
10時30分 16km スタート
予定より10分遅れで5 km の部がスタート。
5kmのランナーたちが、砂浜を走っている様子を確認。

砂浜を走るレースなんてそうそうありませんからワクワクしてきましたね。
16kmの部は予定通り10時半にスタート。

何回かトレランを走ってきて「最初のポジショニングが重要」とわかってきたので、前の方から走り出しました。
砂浜での死闘
やはり最初の1~2kmは砂浜。

普通のロードとは異なり、足が取られること限りなし。
砂浜での走りに慣れていなかったので、探り探り走りました。

足を蹴るとスッポ抜けてしまいます。
かと言って、けらないと足が沈んでしまうので砂浜の走りは難しい。。
途中つらすぎて
「ロッキーでこういうシーンあったよなー。あれロッキー2だったかな・・・」
となぜかロッキーを思い出す始末。
ただ、砂浜を2km走って見出したのは、
重心を低くして走るといい
でした。
蹴りすぎず、足が取られず、効率の良い走りができると実感。
走りながら砂浜の攻略法を考えていると、ビーチがあっという間に終了し、いよいよ山に入っていきます。
いざ、山道へ
御宿の名物である「メキシコの記念塔」を目指します。

江戸時代にスペイン領のメキシコ船が漂流して、その時に御宿の海女さん達が船員を助けた歴史があるらしく、その記念碑が建っているのですね。

記念塔の近くでメキシコ人っぽい方々が応援してくれていた気もします。
記念塔までは整備された坂道でしたが、ここから先は山道へ。
足場が不安定な道も多く、何度か命を危ぶまれましたが、やはり山道のランニングは楽しいです。
山道を走ると、自分が「狩猟採集民族」だったことを思い出す感覚というのでしょうか。
最近『ドグラ・マグラ』を読んでいるのですが、その中に「心理遺伝」という考え方が出てきます。
祖先の記憶・経験は、心の中に遺伝子していて、ふとした瞬間にその遺伝が出ることがある、っていうお話。
もしかしたらトレランすると、狩猟採集民族だったころを思い出すのは、心理遺伝なんじゃないかって気すらしてきますね。
ロストに注意
ただし、ロストに注意です。
道に迷ってしまう悲劇も起こり得るのです。
コースには「赤いリボン」が付いていたので、それを目印に走れば迷わないことになっていました。
しかし、僕自身、なかなかコツが掴めず、2〜3回コースから外れそうになりました。
これから走る方は「赤いリボン」を見失わぬようご注意くださいませ。
給水は少ない
また、給水が少ないことも注意です。
16 kmの部で給水は2箇所。

コースの約半分の地点と、あとはゴール手前1~2km。
給水ポイントはこれしかないので、水や食料を持って走るといいでしょう。
僕はハイドレーションパックに水(500ml)を持ち運び、エナジージェルを2つ携帯していました。
ただし、ハイドレーションが洗えていなかったのか、水がクソまずくてあまりの飲めず、若干水不足に。。
その水分不足からか、ラスト1 kmで足がつりそうになるハプニングも発生。
こまめな水分補給と、塩分タブレットでミネラルを途中で補給するべきだったと振り返ります。
完走証は即時発行
足がつりにそうになりながらも、ゴール。
即時完走証を発行してくれましたね。

ゴールタイムは1時間31分40秒。
全体で52位。

その後は「するもん汁」をいただきました。

豚汁のような味噌汁で、御宿の郷土料理。
「大きなつみれ」入りなのが特徴的で、疲れた身体に染み渡りました。

するもん汁が待っていると思えば、山道の走りも成し遂げられると思います。
御宿の観光を楽しむ
ホテルに帰ってシャワーを浴びて、1~2時間ベッドで寝て復活したら、御宿観光に行きました。

まず「ねぶり」というラーメン屋でゴマ坦々麺をいただき、

さらに会場となっていた「月の沙漠記念館」に行ってみました。

『月の砂漠』を作詞した「加藤まさ」の資料がおさめられていました。
恥ずかしながら『月の砂漠』を知りませんでしたが、加藤さんが作詞だけでなく、絵も描いていた多才なクリエイターだったのです。

1Fでは地元の方々によるハーモニカ演奏会、太鼓ショーがやっていたので、それをついでに鑑賞。
コース途中にあった「メキシコ記念碑」にも行ってみました。

千葉県にメキシコと繋がりがあるとは知りませんでした。
そこから少し離れた「ドン・ロドリゲス上陸地」という、かつてメキシコ船が漂流した場所にも行ってみました。

まあぶっちゃけ、海岸以外に何もありませんでしたが、
「ここに400年前、フランシス号が漂流したのか・・・」
と感傷に浸ると同時に、海の景色を堪能。

ただ、移動はすべて徒歩できつかったですね。
「ドン・ロドリゲス上陸地」はなかなか遠いので、車で行くことをおすすめします。
ただし、レース後に長距離歩けたので、クールダウンになったかもしれません。
トレラン後は御宿観光を楽しんでみてください。

それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す