最近、睡眠の質が低下して、夜中に中途覚醒するようになってきました。
そこで導入してみたのが、
スマートパルスオキシメーの「リングO2」です。

こちらを使えば、素人でも自宅でSPO2を測定できるようになるんです。
「SPO2」とは、
Saturation Pulse O2
のことで、日本語でいうと、
動脈血酸素飽和度
で、医療現場でバイタルサインとして使われる重要な指標なのです。
ずばりこれは、
血液中にどれくらい酸素が含まれているかを示した割合のこと。
具体的に言うと、
動脈内部のヘモグロビンの何パーセントが酸素を運んでいるのかを表しています。
例えば、SPO2が「95%」ならば動脈内部の95%のヘモグロビンが酸素を運んでいるというわけ。
SPO2の正常値は「96%以上」。
95%未満だと呼吸不全の疑いがあり、90%未満の場合は在宅酸素療法がを提供しなければなりません。
このリングO2という機械では「リングセンサー」と呼ばれるパーツから「発光ダイオード」の光が指に照射されます。

この光が動脈の組織液で反射し、リングO2の検出器がこの反射光を検知します。
そして、帰ってきた光の波長によって吸収度を算出し、その値から何%のヘモグロビンが酸素を運んでいるか割り出すのですね。
従来、SPO2は医療現場の特殊な機械(パルスオキシメータ)でしか測定できませんでしたが、リングO2ではその「パルスオキシメータ」をスマートにして、誰でも自宅でSPO2を測定できるようになった機器です。
リングO2でSPO2を測定する方法
それじゃ、どうやってリングO2でSPO2を測定するんでしょうか?
リングO2を充電
リングO2でSPO2を測定する前に、リングO2を十分に充電しておきましょう。

リングO2でSPO2を測定する際は、リングO2のリングセンサーのLEDライトが常時発光することになります。
しかも、装着時間は長いので、割と電池を早く消耗するでしょう。
フル充電にしてから測定することをオススメしますよ。
リングセンサーをリングO2に装着する
そしたら、リングO2の本体にリングセンサーを装着。

これで準備完了です。
リングO2を身につける
リングO2のバンドを腕に通して、リングセンサーを「人差し指」または「親指」に装着。

モードを選ぶ
装着し終わったら、リングO2の測定モードを選びましょう。
ボタンを長押しして電源オンにすると、
MODE
という文字がディスプレイに出てくるでしょう。

リングO2では、
- モニター
- スリープ
の2通りの測定方法があります。
「モニター」は、日中目覚めている時にSPO2を測定する時に使うもの。
「スリープ」は文字通り、寝ている間にSPO2を測定するときに用います。
両者は測定項目が異なりますので、次の表を参考にしてください。
モードの切り替えは本体のボタンで切り替え、そのモードが表示された状態でしばらく待つとそのモードに決定されますよ。
測定を終了する
さて、測定を終了したかったらリングセンサーを指から外しましょう。

すると、自動的に測定が終了し、測定データはリングO2の本体に一時的に保存されます。
データをチェックする
リングO2では測定したデータをチェックしたいですよね?
実はスマートフォンとペアリングをすることで、スマホのアプリでデータを確認できます。
リングO2の電源をオンにした状態で、スマートフォンのアプリを開きましょう。

そこでペアリングをしたいデバイスを選ぶと、

スマホのアプリ上にデータが読み込まれて保存されます。

測定の日付、各種詳細なデータがズラーと一覧でアプリで確認できるようになるんです。
スリープモードの場合、このようなデータ、

モニターモードならこのようなデータになりますね。

ともに
- 脈拍数
- SPO2
- 体動
はグラフで表示され、残りの細かいデータ項目は数値で表示してくれます。
リングO2を使ってみた感想
以上、リングO2の使い方でした。
リングO2を使って睡眠時のSPO2を計測してみました。
人生で初めてSPO2を測定しながら寝てみましたが、
こんなにもSPO2が低下している時間帯があったのか、と驚きです。

平均SPO2も「96パーセント以下」の日がほとんどで、正常値より少し低い値が出ていました。
もしかしたら、睡眠中のSPO2が低いことが睡眠障害を引き起こしている疑いが出てきましたね。
しかしながら、
これでどうしたらいいのかわかりません笑
ぶっちゃけ、睡眠の質が良かった時と悪かった時でSPO2を比べても相関関係がはっきりせず、
よく眠れた日に必ずSPO2が高いとは限りませんでした。
SPO2素人の僕としては、SPO2の値をどう使っていいのかよく分からないのです笑
ただ、睡眠中のSPO2の値が少し低いことはわかりました。
今後どのようにして、SPO2を睡眠中でも高めていくのかを模索していきたいと思います。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す