雨の日でもランニングを続けたいけど・・・
ランニング、ジョギング、マラソンで重要なのは「続けられるかどうか」ですよね??
とくに、ランニングの決心が揺らぐのは、
雨が降ったとき
です。
雨の中走ると、服は透けるし視界は悪いし水たまりがありすぎます。
正直、雨の中のランニングなんて1つもいいことがなさそうです。
マラソン初心者の方ならば、雨という天気を理由にしてランニングの練習をさぼってしまいそうですね。
今日はそんな雨の日でも心を鬼にしてランニングを続けられる、
雨の日のランニング専用「心・技・体 +α」の4つのコツ
を紹介します。
コツを抑えればランニング初心者でも、雨の中でもマラソンの練習に励むことができるのです。
- 心:雨にも負けない究極のランニングマインドセット
- 技:視界を確保してすいすいランにグ
- 体:雨水の質量を軽減させるウェア対策
- アフターケア:新聞紙を使え!
それではさっそく上から順番に行きましょう!
雨の日でも100%走れる究極のマインドセット
雨の中でもランニングを継続するためには、
雨の日のマラソンの練習は雨の日にしかできない
と考えることが重要です。
正直、雨の日にランニングに行っても良いことなんて起きませんが、
たった1つだけメリットがあるのです。
それは「雨の日のマラソン大会の練習になること」です。
雨の中で走る練習は雨の日にしかできないのです。
もし、雨の日でもランニングの練習を積んでいると、マラソン大会本番にどしゃぶりの雨が降っても平気。
平常心でマラソンにのぞむことができます。
雨のマラソンの練習ができるのは「雨が降った日」だけなのです。
このチャンスを逃してはいけません。
雨の中ジョギングしていて心が折れそうになったときは、
雨の日対策をしているんだ、
と言い聞かせましょう。
雨の中でも「視界」を確保できるランニング対策
雨の中でも走り続けるための「技」についてです。
じつは雨の中で「技」走り続けるには、
ジョギング中の視界を確保すること
が重要です。
なぜなら、視界を確保できなければ、水たまりの位置を確認できなかったり、自動車に轢かれそうに成ったりする可能性があるからです。
具体的に雨の中のランニング中に視界を確保する方法は以下の3つ存在しています。
1. ツバつきのランニング帽子を被る
1つ目の具体的な対策として、
ランニング専用キャップ(ツバつき)を着用すること
が挙げられます。
ツバとは帽子からはみ出ている少しばかり硬質な部分のことを指します。
ランニング専用の帽子にツバがないとあるとでは大違いなんです。
なぜなら、
帽子のツバで目元に降りかかる雨を少しさえぎることができるからです。
またせっかくなので、ランニング用の帽子の色にも注意を払いましょう。
激しい雨の環境下ではほぼすべての人類の視界が悪くなるので、自分の存在をアピールすることがランナーには必要です。
そのため、以下のような「白」や「蛍光色」といったランニングキャップを購入することをおすすめします!
雨の日でも使えるランニングキャップをお探しの方は「ランニングキャップ・帽子まとめ」も参考にしてみてください。
2 . 防水性のスポーツサングラスを着用する
二つ目の具体的な対策は、
ランニング用のサングラスを利用すること
です。
サングラスは日差しを避けるために使うグラスのことですが、雨の日のような悪環境下でマラソンの練習をしたいときにこそ役に立つのです。
雨水が眼球に侵入するのを防いでくれますよ。
え!?雨の水滴で視界が逆に悪くなりそうですって!?
そんな心配はご無用です。
最近では雨水をも弾き飛ばす「防水機能を持ったランニングサングラス」なるものが存在しているのです。これを使えば視界がほぼ100%になること間違いなしです。
>>詳しくは「ランニングサングラスをおすすめする理由」
雨の影響を軽減させるランニングウェア・服装
さて、次は「心・技・体」の「体」 に関するコツを紹介します。
雨の中のランニングでは、
雨水による「体」の質量増加を抑えるため、ランニングウェアが非常に重要。
ランナー全体の質量の増加は、ジョギング時に生じる膝・足裏への負担の増加を意味しますからね。
もし雨の日にもランニングをしたい方は、この雨水による質量増加を最大限に抑えてあげる必要があるのです。
じつは、雨の日のランニングで着ていくウェア・服装の選択によって、雨水によるランナー質量増加を抑え込むことができるのです。
ここでは夏と冬バージョンの2つのウェア・服装による対策をお伝えします。
夏の雨ランニング対策の服装
夏の雨の中、ランニングの練習をしたい方は、
ゴミ専用のビニール袋を雨よけとしてかぶる
という方法をおすすめします。
いったいこれは 一体どういうことなのでしょうか!?? ゆっくり説明していきましょう。
まず一般家庭で利用されているゴミ袋を用意します。どんなタイプのものでもいいですが、なるべくタフなやつがいいですよね。
次にこのタフなゴミ袋に下の図のように3カ所だけ穴を開けます。

そして、この穴つきのゴミ袋をランニングウェアの上から被れば良いのです。
これならすぐ簡単に作れそうですね!
袋とはいえ、体温が中にこもるので熱くなりすぎに注意してください。
じつは、これ、自作しなくても「ランニングポンチョ」という既製品で売っているタイプのものあります。雨の日の練習、もしくはマラソン大会本番で使えるアイテムですね。
冬の雨ランニングウェア対策
さて、気温がグンと下がった冬では、
防水性のランニングウェアを買いましょう。
いわゆる、
ランニング用のレインウェア(雨具)
というやつです。
ぼくはトレランの大会で必要になった時にモンベルの「バーサライトジャケット&パンツ」というレインウェアを使っているのですが、やはり防水性なので雨の水が中に入ってこなくて体温を保てるのがいいですね。
本番で雨がふった時にも柔軟に対応できるので気に入っています。
雨の日ランニングのアフターケアによる対策
最後に+α部分の雨の日ランニングのアフターケアについて解説します。
雨の中でのランニングをした後には必ず、
ランニングシューズに新聞紙を詰め込むこと
を忘れないようにしましょう。
これにより、雨水で湿ったランニングシューズを少しばかり乾かすことができます。
このアフターケアを怠らなければ、晴れた翌日も気持ちよく走ることができるでしょう!
雨の日でもランニングは続けられる!!
以上が雨の日でもジョギングを継続できる4つのコツです。
- 心:雨にも負けない究極のランニングマインドセット
- 技:視界を確保してすいすいランにグ
- 体:雨水の質量を軽減させるウェア対策
- アフターケア:新聞紙を使え!
ここまで散々、雨の中で走るコツのようなものを書いてきましたが、ランナーにとって重要なことはただ1つであると考えます。
それは、
走りたいという気持ち
です。
もし雨の日でも走りたいときは、上で紹介した方法を利用してランニングを続けてみてください。
もし、とんでもなく走る意欲が湧かないときは無理して走ることはありません。
明日が晴れることを願って、てるてる坊主を作るほうが良策でしょう。
また、雨に濡れるのがどうしても嫌な場合、ジムのトレッドミルで走るのもありだと思います。ぼくはエニイタイムフィットネスという24時間使えるジムに通っているので、最近は雨が降ったときはジムの室内で走ることが増えています。
よかったらこちらも参考にしてみてくださいね。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す