ランニングを続ける習慣をつくるコツってある??
こんにちは、コーヒーのカフェインについていけないKenです。
ランニングやジョギングで一番むずかしいのって、
いかに続ける習慣を根付かせるか、
ということですよね??
ランニングは生きるための必須のイベントでもありませんし、ジョギングしてもお腹が満たされるわけではありません。
っていうか逆に食欲がでちゃいます。
だけれども、
ダイエットで痩せるため
という目的だったり、
肌の美しさを保つため
という野望のためにランニングを続ける習慣をつけたい、と願うランナーの方もいらっしゃることでしょう。
何を隠そう、
ぼくもそのうちの一人です。
どうやったらランニングを続けられるか毎日思考錯誤しております。
マラソン初心者必見!!ランニングを継続する習慣をみにつける8のコツ
今日はランニングをかれこれ12年ぐらい続けているぼくが、
ランニング・ジョギングを続ける習慣を身につける8のコツ
をお伝えします。
マラソンが継続できないで困っている初心者のランナーの方に参考にしただけるとうれしいです。
コツ1. ランニング練習日記(日誌)を付ける
1つ目のコツはランニング日記をつけることです。
ランニング日記・日誌とは、
- ジョギング練習の距離
- タイム
- 天気
- その日の体重
といった情報を書き留めておく日記のことですね。
ランニング日記を書き続けるために文豪にならなくてもいいですし、ピカソ級の絵日誌をしたためなくてもいいんです。
書くのはマラソン練習データのみです。
あっ、絵が好きなランナーの方は絵をじゃんじゃん描いてくださいね笑
ぼくも高校生の頃から毎日ランニング日記をつけています。
大会前にランニング日誌を見返してみると、自分がどれだけの距離を走ってきたかわかるので、本番前に自信が湧き出てきます。
こんな超長距離を走り込んできたんだから負けるはずはない!
そうやって弱気な自分を鼓舞していました。
マラソン大会本番前にいつも自信がなくなってしまう・・・という症状をお持ちの方にこそ、ランニング日記をおすすめしたいです。
スマホをお持ちの方はランニング日記をつけられるアプリである、
とか、
がありますね。よかったら試してみてくださいね^^
コツ2. とりあえずマラソン大会に申し込んでしまう
2つ目のコツは、ランニングの練習に目標をつくってあげることです。
フルマラソンでもハーフマラソンでも構いませんが、とりあえず後先考えずにマラソン大会に申し込むことはジョギングを続けることにつながります。
最近、どうも走る気がしないんだよなああ、
と思わずぼやいてしまったら、近所のマラソン大会にエントリーしちゃいましょう。
ランネット(RUNNET)というサービスをつかえば近所のマラソン大会をさがしたり、距離ごとにレースを検索できたりします。そして、エントリーまでできちゃうんです。

ぼくも現役の選手でなくなってから、一年に1回はフルマラソンに挑戦するようにしています。
やっぱり、レース本番前になると気が引き締まりますし、マラソン大会で他のランナーと一緒に走る一体感も好きです。
マラソンレースを経験したことない方はエントリーしてみてはいかがでしょう。
コツ3. ランニンググッズを揃えまくる
ランニングを続ける習慣をつくるにはそれなりの理由が必要ですよね?? その継続せざるをえない理由をつくる方法として、
ランニンググッズを揃えちゃう
というコツがあります。たとえば、
ランニングシューズを新品のものにしたり、
ジョギング用のプロテインを買ってしまったり、
腕振りを意識するためのアイテムを衝動買いしてしまったりしたとします。
すると、これらのランニンググッズを活かすためにジョギングを続けたくなりますよね??
腕振りグリップなんか日常生活で決して使いませんし、ランニングシューズも走らなければただのシューズになってしまいますからね。
そうならないためにも、ランニングを続ける習慣を身につけようと躍起になるはずです。
ぼくも、いまさら引き下がれないぐらいグッズを抱えているので辞められないですね。
コツ4. 決まった時間にランニングをする
毎日、おなじ時間帯に走ることにすればランニングが習慣になります。
たとえば、朝6時に起きて7時から走り始める・・・
ということを時間に忠実に一週間ぐらい繰り返してみてください。
すると、自分のカラダが朝7時からは走る時間だと認識し、気づかぬうちに走りだしていることでしょう笑
コツ5. ランニング仲間をつくる
ランニングは孤独なスポーツなので、
ランニング仲間を積極的にみつけるようにしましょう!
近所のランニングを始めたばかりのお爺さんでも、職場のランニングを始めたばかりの同僚でも構いません。
できればランニング仲間はレベルが一緒ぐらいのほうがいいです。やっぱりペースや走行距離に気をつかいますからね。
えっ。出会いがなくて仲間を探せないですって!??
じつはランネットという先ほどのサービスを使えば、地元のランニング愛好家たちを探せちゃうんです。
ランニング仲間 ほしいです
みたいな感じの個人的な募集がざっとみただけでもたくさんありました。
ちょっと勇気を出してランニング仲間の輪をひろげてみてはいかがでしょう。
きっとジョギングを続けるモチベーションになるはずです。
コツ6. 走る準備を寝る前にしておく
ランニングを始める前の準備ってめんどくさいですよね??
靴下を履いて、ズボンを履いて、Tシャツを着て、ランニングシューズを履いて、飴をなめて・・・・
といった具合でステップが10ぐらいあります笑
この「めんどくささ」がランニングを続けない言い訳になることがあります。
それを防ぐためにも、
寝る前にランニングの準備をしておく
ということをおすすめします。準備といいましても、ごくカンタンなもので構いません。
たとえば、上下のウェアと靴下を用意しておくなどなど。
これをしておくだけで、翌日の時間短縮になるのはもちろん、昨日の準備時間を無駄にしないように走らねば・・・というモチベーションがわいてくるはずです。
コツ7. ランナーがたくさんいる場所で走る
ランニングを続けるために、
多くのランナーが集まる場所で練習する
ということをおすすめします。
他のランナーをみるとやる気がでます。身の回りにこんなに多くのランナーがいたのか!とメラメラ燃えてきません??
でも、燃えすぎると競ってペースが崩れちゃうので注意してください笑
ぼくは抜かれそうになったらひそかにペースをあげて抵抗します。
たぶん、傍から見たら超ヤッカイなランナーになってるかもしれませんね。
コツ8. 走りたくなる映画をみる
最後は映画。
映画です。
アツい映画をみるとランニングを続けることができます。
辛い練習で心がくじけそうになったときは、
映画ロッキーの早朝ランニングのシーンをみたり、
「燃えよドラゴン」をみてブルースリーのマネをしてみたり、
「炎のランナー」のテーマを聴いたりしています。
どんなコツもぜんぜん効果がない!
というときは映画をみてモチベーションを再燃させてみましょう。たぶん、効果あります。
ランニングを続ける習慣をみにつける!!
ここまでさらーっとジョギングを続けるコツを確認してきました。
- ランニング日誌をつける
- マラソン大会に申し込む
- ランニンググッズを揃える
- 決まった時間にランニング
- ランニング仲間を作る
- 走る準備する
- ランナーがたくさんいる場所で走る
- 走りたくなる映画をみる
だらだらと8つもコツを紹介してきたわけですが、もっとも大切だと思うのは、
ランニングを愛す気持ち。
これに尽きます。
痩せるから、ダイエットになるから、
という理由でマラソンを始めたって構いません。
ただ、最終的にこれらのコツを実践していく中で、
ランニング自体を好きになれば、おのずと継続する習慣が身に付くのではないでしょうか。
ぜひ一人でも多くの方にランニングを好きになってもらいたいです。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す