シンガポールマラソンのゼッケン受け取り方法はどんな感じ??
どうも、Kenです。温存、してます。
シンガポールで行われるシンガポールマラソン。

参加者が4万人を超える大きな大会なので、
ゼッケン受け取りは大会当日にはできない
という特徴があります。
何もせずに大会当日にスタートライン並んでもゼッケンがないので参加できないというわけですね。
今日は実際にシンガポールマラソン2018に参加してきた僕が、
シンガポールマラソンのゼッケンの受け取り方法
を忘れないうちにまとめておきます。
ゼッケンの受け取り期間
まずゼッケンの受け取り期間。
大会当日から5日前までゼッケンを受け取れることになっています。
詳しい日程はこちらの表を参考にしてみてください↓(こちらは2018の日程となりますね)
日付 | 時間帯 |
---|---|
12/5 | 16:00~22:00 |
12/6~7 | 10:00~22:00 |
12/8 | 9:00~19:00 |
ゼッケン受け取りの会場
ゼッケン受け取りの場所はMarina Bay Sands Expo and Convention Centre-Hallになります。
コンベンションセンターと呼ばれるイベントスペースで、日本で言うと幕張メッセのようなところ。

アクセスは MRT の駅の「Bayfront」から徒歩1分ぐらいで到着できます。
地下鉄の乗り方をマスターしていればどこからでもアクセスできるでしょう。

持ち物
持ち物としてはものすごくシンプル。
QR コードのついた参加のメールを持っていけばいいです。
つまり、メールを確認できるスマートフォンを持参すれば良いのですね。
メールの件名は「スタンダード・チャータード シンガポールマラソン2018・最終ご案内について」というもので、本番の2週間前ぐらいに届いているはずです。

ゼッケンの受け取り
早速、ゼッケンを受け取りにいきます。

コンベンションセンターの中に入ってみますと、レーンがあり、

そこを抜けるとゼッケンの受け取りの本部があるはず。

こちらでスマートフォンを提示し、ゼッケンを受け取りたい旨を伝えると、ゼッケン一式を渡してもらえます。


シャツ参加賞などの受取り
以上で、ゼッケンは受け取りは終了なのですが、さらに進んでいくと参加賞のシャツなどがもらえます。

シンガポールマラソンでは完走したか否かにかかわらず、次の参加賞がもらえることになります。
サングラス、

ランシャツ、

試供品の数々ですね。

青い袋に入れてもらえるので、こちらにゼッケンを詰めて持ち帰るようにしましょう。

出店を通過する
ここまででゼッケンの受け取りは終了なのですが、会場はまだまだ続きます。

ランニング関連の商品がずらりと並び、なかなか外に出してもらえませんでした笑

ランニンググッズの店はもちろんのこと、足に塗る薬であったり、別のランニング大会の勧誘。
記念撮影コーナーなど多種多様なコーナーが設置されていました。
どこもかしこもあの手この手でランナーの関心を引こうと必死のようでしたね。

僕はダンマリ状態で下を向きながら歩き続け、何とか何も買わされずに脱出できました。
という感じで、最後には怒涛の出店コーナーがありますが、シンガポールマラソンはQRコードを見せるだけでゼッケンを受け取れるので便利。
レース当日は受け取れないので事前にゼッケンを受け取りにいくようにしましょう。
良かったら「シンガポールマラソンの体験談」も読んでみてくださいね。
それでは!
Ken
コメントを残す