トレイルランニングの必携リストにコップが!!
どうも、Kenです。ポストへ、GOです。
トレイルランニングは山の中を駆け巡るランニングの大会です。この種の大会は普通のマラソンレースとは異なり、
必携リスト
と呼ばれるアイテムを持ち運びながら走ることになります。
それもそのはず。
山道を走るとどんなハプニングが起こるわかりませんから、それぞれのランナーがいざという時に備えておく必要があるのです。
そんなトレイルランニングの必携リストの中に、
コップ
が紛れていることがあります。
ぼくがかつて出場したトレランフェスin岡崎では、
必要装備品としてドリンク1L 以上(スタート時)、補給食、ごみ袋、携帯用コップ、雨具(上下)、
救急セット(ガーゼ、消毒液、絆創膏)、笛(又は熊鈴)、携帯電話、保険証をご準備ください
という必携リストになっていましたね(大会要項より)。
ここでいう「コップ」はただの紙コップではなく、
エコカップ(またはレースカップ)。
再利用が可能で、かつ、持ち運びが簡単なように伸縮自在になるコップのことですね。
トレイルランニングでは自然の山々の山道を走ることになるので、使い捨ての紙コップを使ってしまっては山道にゴミが捨てられてしまいます。
そのため、トレイルランニングのランナーたちは何度も使える軽量のコップを各自で持ち運ぶ必要があるのですね。
ぼくはもちろん、トレイルランニングの大会に出場する前はこの類のコップを保持していなかったので、本番前にトレラン屋さんで調達してきました。
その名も、
ウルトラスパイアのC2 RACE CUP
というコップです。

今日はこちらのコップの基本スペック、使いやすさなどを徹底解剖していきますよ。
UltrAspireのC2 RACE CUPはどんなコップ??
まずは基本スペックから振り返っていきましょう。
UltrAspireのC2 RACE CUPの基本スペック
UltrAspireのC2 RACE CUPは、
高さ9cm×上の直径7cm×下の直径5cm
という大きさ。

容量は237ml入る薄い青の透明のコップで、普段はぐにゃぐにゃしていますが、水を注ぐとすっと立ちます。

素材はなんだかわかりませんが、ゴムのようなものでできていて小さくたためるようになっていました。
また、重量は18gという超軽量で、10円玉2枚レベルなので、トレイルランニング用のリュックに装備しても重さは気にならないでしょう。
伸縮自在でコンパクトになる
UltrAspireのC2 RACE CUPの最大の強みは、
伸縮自在でコンパクトになる
という点でしょう。
ゴムのような素材でできているので、このようにくしゃっと畳んで変形することも可能です。

試しに全力で小さくしてみたところ、
高さ3cm×横10cm×幅2cm
というサイズになりましたね。

ちょっと横幅は増えていますが、高さは3cm、幅は2cmまで縮小することに成功しました。

水を飲んでもうまいのか?
ここでランナーの方が気になってくるのが、
UltrAspireのC2 RACE CUPというコップで水を飲んでもうまいのか?
ということでしょう。
ぼくも気になってきたので早速水を入れて飲んでみました。

うん。
まあまあですね。

ゴムの匂いとかもないですし、たぶん、おそらく紙コップの時と同じ味の水を飲めています笑
ただ、味はコップの管理状況によっても変化すると思いますので、使用後は十分に乾かした状態で保管しておきましょう。
トレイルランニング用のコップを探している方はよかったらUltrAspireのC2 RACE CUPを試してみてくださいね。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す