新型コロナウイルスでマラソン大会が中止になった・・・!
先日、参加予定だった「犬山八曽トレイルランニングレース」が新型コロナウイルスの影響で中止。
前回出場した「おんじゅくオーシャントレイル」が楽しすぎたので、再びトレランに申し込みましたが、その「タイミング」が悪かったのです。
それも、
実に悪かったです。
申し込みを完了した、その日の夕方に、
東京マラソンで「一般ランナーの参加中止決定」のニュースが目に飛び込んできました。
その日から嫌な予感がしていましたが、それからというもの、全国各地でマラソン大会が相次いで中止。
ついに2月の後半、3月初旬の「犬山八曽トレイルランニングレース」も中止を決定したようでした。
第1回犬山八曽トレイルランニングレース開催中止のお知らせ
というメールが届き、大会中止の決定を知りました。
このメールは、2020年3月7日(土)開催 犬山八曽トレイルランニングレース
にエントリーいただきました皆様にお送りしております。この度は、本大会にエントリーいただきまして誠にありがとうございます。
既に大会ホームページなどで発表させていただきましたが、
本大会は国内で発生している新型コロナウィルス感染症拡大による影響を踏まえ、
以下を理由に大会を中止することを決定いたしました。(1)コロナウィルス感染症の拡大はここから市中感染により爆発的ピークを迎える事が予想される中、
1,000人弱のイベントを開催する事は厚生労働省が発表した「開催の必要性」の文書の観点からも望ましくない。(2)開催地となる愛知県で既に感染者が確認されていること、
また他県の感染者が愛知県に集まる可能性がある事が問題。(3)多くの選手が公共交通機関、犬山駅⇔大会会場の直通バスを利用すること、
また選手駐車場⇔大会会場は全選手が送迎バスを利用する為、
感染者が居た場合二次感染が起きる可能性が高い。
また、バス内の消毒業務を運営サイドで徹底するのが不可能。(4)屋外イベントであっても選手同士の距離が近くなる開会式、コース渋滞時には
ウィルス感染が起きる可能性が高い。(5)本大会でウィルス感染が発生してしまった場合、
本大会開催に多大なるご協力をいただいた地元行政に迷惑がかかる。尚、エントリーいただきました皆様には、
後日、参加賞のTシャツをご登録の住所にお送りさせていただきます。
発送は3月中旬頃を予定していますので、今しばらくお待ちください。また、2021年開催の本大会にエントリーの際、1,200円を割引させていただきます。
(今回エントリーいただきました皆様のみ適用となります)以上、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
決定事項は以下の通り。
- 払い戻しは不可
- Tシャツは送ってくれる
- 来年の犬山トレイルは1200円の割引
です。
払い戻し不可。
しかも、来年の割引もそんなお得ではないので、
「おいおいおいおい!俺の参加料7,376円はどこいったんじゃい!?」
と壁を叩きたくなりました。
ただ、冷静になってみると、
「いや、大会の参加費用は返金されなくていいんじゃないか?」
と思うようになったのです。
主催者を破産させたいのか
参加料金を払い戻すと、
主催者1人で不利益を被ることになります。
場合によっては破産もあり得ます。
なぜなら、大会実施前に
- 参加Tシャツの製造
- ランネットへの広告の出稿
- ボランティアの手配
- 給水所で配給する水の注文
などなど「準備の段階」で金が既にかかっているからです。
大会の参加費用を払い戻すと、
準備の分だけ赤字になってしまいます。
1ランナーとしては、リスクをとってくれる主催者を大切にしたいところ。
マラソン大会で多くのランナーと一体感を持って走れるのは、主催者のおかげなのです。
彼ら・彼女らは、ランニング業界の経済を回している重要な人達。
だから頑張ってほしいですし、新型コロナウイルスが終息したらまた勇気を出して大会を主催してほしいです。
そんなことを考えると、大会の参加費が返金されなくても納得できるんじゃないですかね。
大雪が降ったと思う
結果的に、高額の参加費を払って、Tシャツをゲットして終了。

結果だけ見ると悲惨ですが、そういえば、過去にも同じことがあったと振り返ります。
それはたしか、高校生3年生の頃に出場予定だった青梅マラソンの10キロの部。
高校最後の大会だったので、気合いを入れて調整していたのですが、大会当日にまさかの大雪。
公共交通機関がストップするほどの規模だったので、大会当日の朝に中止が決定されました。
その結果、今回と同じく、参加料は返金されず、参加Tシャツが後日ダンボールで送られてきたのを今でも覚えています。
やはり、雪のように「人の力でどうにもならないこと」がたまに起こります。
ウイルスも例外ではなく、主催者・ランナーの手によってコントロールできません。
もう、それはしょうがないと考えるしかないです。
タイガー・ウッズさんも大会の延期を受けて、
ゴルフより大切なことがある
とコメントしたようですが、まさにその通り。
今はランニングよりも大切なことがあるのです。
中止になって返金されないリスクを今後は意識して、参加表明したいと思った次第です。
祈るしかねぇ
今回の騒動を通して、マラソン大会でだけではないですが、
世界で、いかに人が集まるイベントを催していたのか
を痛感しました。
複数人集まれなくなるとは思わなかったので、
ランニング業界、いや、世界はこれからどうなるのか
という漠然とした不安があります。
マラソン大会は「人が集まって一体となって走ること」に価値があるので、
人が集まれないとマラソン業界自体が危ぶまれてきます。
冬はマラソンのオンシーズンですが、今年はホットにならず冷え込んでしまいました。
いつの日か、またみんなで元気に走れる日が来るといいですね。
それでは!
Ken
ランニング愛好家。
コメントを残す